生きづらさを手放して自分と仲良く生きていく

インナーチャイルドケア講座

【認知のゆがみ】⑧すべき思考 ~MUST思考~

    
should_statements
\ この記事を共有 /
【認知のゆがみ】⑧すべき思考 ~MUST思考~

『認知を変えれば人生が変わる』をテーマにお届けする、認知のゆがみ解説シリーズ。
「うつ病のバイブル」とも言われる、デビット・D・バーンズさんの著書「いやな気分よさようなら」に書かれている代表的な10種類のゆがみをご紹介しています。
今回はそのうちのひとつ「すべき思考」について解説します。

認知の歪み10種類

種類内容
1. 全か無か思考白黒思考、ものごとを極端に考える
2. 一般化のしすぎ「一部」のできごとを切り取って、あたかもそれが「すべて」であるように思い込む
3. 心のフィルターネガティブなことに注目しすぎて世界が全体がどんよりしてしまう
4. マイナス化思考ポジティブな面をねじ曲げてネガティブに捉えてしまう
5-a. 心の読みすぎ(結論の飛躍)はっきりとした根拠もないのに、相手の心を深読みして、勝手に傷ついたり怒ったりしてしまう
5-b. 先読みの誤り(結論の飛躍)未来のことを読み間違えて決めつける
6. 拡大解釈と過小評価ものごとや人物をありのままの大きさで捉えることができず勝手に拡大&縮小してしまう
7. 感情的決めつけ自分が感じたことをあたかも事実を裏付ける証拠のように思い込む
8. すべき思考何か行動をおこすときに、マイルール(自分の中にあるルール)と照らし合わせて、それに沿っているかどうかにこだわる
9. レッテル貼り自分や他者にペタペタとネガティブなタグ付けをする
10. 個人化自分に関係ないことまで、なんでもかんでも「わたしのせい」と思い込む

すべき思考

別名「Must思考」や「Should思考」とも言われ、何か行動をおこすときに、マイルール(自分の中にあるルール)と照らし合わせて、それに沿っているかどうかを確認せずにはいられない思考パターンです。

このマイルールは自分にとって絶対的なものなので、他人の言動にもいちいち当てはめて裁いてしまう非常に厄介です。

本当に多くの人が持っている思考パターンで、人間関係トラブルの元になりやすいです。

すべき思考の例

「すべき思考」のゆがみを持つ人は、こんな風に考えがちです。

  • もっとちゃんと準備をするべきだった。
  • 上司ならば部下に親身になるべきだ。
  • 一度決めたことは最後までやり通すべきだ。
  • どんなことがあっても約束の時間は守らねばならない。
  • 親なら多少のことは我慢せねばならない。

自分に対して厳しすぎたり、他人に対して厳しすぎたり。
何ごとも「べき」「ねば」が口ぐせで、ケースバイケースのゆるっと思考が苦手です。

その他、「常識的に」「普通に考えて」などの言葉も好んで使います。

性別(女なんだから)、年齢(いい歳なんだから)、立場(親なんだから)、役職(部長なんだから)、などの固定観念の枠で自分や相手を囲って、それどおりに収めようとしがちです。

すべき思考の人が持ちたいフラットな視点(適応的思考)

「すべき思考」のゆがみを持つ人は、以下のようなフラットな視点を持てるようになると、生きづらさが改善されていきます。

  • 自分と同じ価値観でない人もいる。
  • 理想通りにできないこともある。
  • 法律で決められているわけでもないんだし。
  • ときには「べき」よりも「したい」を優先してもいい。

フラットな視点に導く自身への問いかけ

「すべき思考」のゆがみを持つ人がフラットな視点を導き出すためには、自分に対して以下のような問いかけをしてみます。

  • 本当に守らないといけないルールなのだろうか?
  • 必要以上にルールで縛り付けていないだろうか?
  • 固定観念にとらわれ過ぎてはいないだろうか?
  • 自分が「したい」と思うことはなんだろうか?

「べき」や「ねば」で自分や相手を縛り付けていないか、立ち止まって考えてみましょう。

Must(でなければらない)やShould(すべき)ではなく、What(したい)で考え直す習慣をつけてみましょう。

認知がゆがんだのにはわけがある

認知のゆがみの意味を解説したこちらの記事にも書きましたが、あなたが「感情的決めつけ」の思考パターンを持つようになってしまったのは、あなたのせいではありません。

▶参考記事:『認知のゆがみ』を治せば生きづらさは手放せる

幼少期から好ましくない経験を重ねたり知識を仕入れたりしてきたからで、周りのおとなの言動が色濃く反映された結果です。

子どもの頃に、自分の気持ちよりも周りのルールに合わせることを強要されると、「すべき思考」を持つようになります。

親の持つ価値感の影響を強く受けるため、親自身の口ぐせが「べき」や「ねば」であると、無意識のうちにその思考パータンが刷り込まれ、認知がゆがんでいきます。

それはあなたの潜在意識(無意識の領域)に深く根付いていきますので、ただフラットな視点を意識しただけで改善するのは非常に困難です。

こびりついてしまった認知のゆがみを修正するには、単にフラットな視点を意識するだけではなく、潜在意識に住むインナーチャイルドの癒しが必要です。

認知がゆがむ原因となった幼少期の心の傷を癒す(インナーチャイルドケアをする)ことで、その思考が必要のないものであると腹落ちさせていくことが大切です。

『認知を変えれば人生が変わる』

一緒にインナーチャイルドのケアしてみませんか?

まずは、入門講座でお待ちしております!

change your brain, change your life
認知のゆがみトップへ
cognitive_distortions_scales
認知のゆがみ診断へ
Copyright©インナーチャイルドケア講座,2024All Rights Reserved.

インナーチャイルドケア講座