「ひとりでは何もできない」という呪い【観念シリーズ】
「はじめてのインナーチャイルドケアBOOK」でも解説しているとおり、生きづらさの理由は「偏った思考のクセ」です。(P6)
そして、偏った思考のクセの元になるのが「不要な観念」です。(P17)
「観念」は別の言葉で、「スキーマ」や「コアビリーフ」などと言われ、あなたのインナーチャイルド(潜在意識)が頑なに信じていることです。
幼少期から知らず知らずのうちに刷り込まれてきた、周りの人たちからの「呪い」と言い換えることもできます。
今はまだ実感がないかもしれませんが、ちいさな頃にどんな言葉をかけられていたか、どんな風に扱われていたか、そんなことがおとなになってからのわたしたちに大きく大きく影響しているのです。
それはどんなに普通に育ったつもりでも。
かけられてしまった不幸の呪いを解くには、いったいどうしたらいいのでしょう?
※この記事内で使用される「症状」「病」「発症」「診断」などの言葉は、観念による呪縛を病気に例えて解説しているものであり、医学的な意味を含むものではありませんので、予めご了承ください。
「ひとりでは何もできない」の観念を持つ人の特徴
「ひとりでは何もできない」の観念を持っている人は、自分に自信がなく、誰かに頼らなければ生きていけないと考えています。
周りの人たちと調和していることが安心で、自分が特別な役割を担うことは負担です。自分には力が無いと思っているので、重い仕事を任されたりしないように気を付けて生きています。
- 主体性がない。
- リーダー的役割は担いたくない。
- 自分で決めるよりも誰かに決めてほしい。
- 意見を言うより、他人に合わせる方が気が楽。
- 親や年長者の意見に従っておけば、間違いはないと考える。
- 自分には何の才能もないと思っている。
- 実力と自己評価が乖離している。(過小評価)
「ひとりでは何もできない」の観念を持ちやすい人
「ひとりでは何もできない」の観念を持ちやすいのは、こんな人たちです。
アダルトチルドレン5タイプの中では、「クラウンタイプ」や「ロストワンタイプ」に多いです。
あまり自己主張をせず、おとなしくて育てやすい子ほど、この観念を持ちやすい傾向があります。
その一方で、お母さんがバイタリティがあり、なんでも決めてしまうようなタイプだと、余計に自分では何も決められない子になってしまいがちです。
常に周りの意見を聞き、それに従うことを求められ、自分の意見をあまり尊重されてこなかった人もこの観念を持ちやすいです。
幼い頃から、「自分の意見を言う」「ひとりでやる」という自立の機会が乏しく、誰か(主に母親)に頼って生きてきたので、おとなになっても自分で決めることができない人になってしまいます。
「ひとりでは何もできない」の観念を持つ人が苦しい理由
この方たちは、人に合わせるのが得意なため、組織の中で大きな人間関係のトラブルを生むようなことはあまりないでしょう。
でも、自分で決めることがとにかく苦手なので、常に頼る人を必要とし、依存できる人がいないとたちまち不安な気持ちに支配されてしまうのが困るところです。
子どもの頃はお母さんに頼って生きていれば良かったけれど、おとなになると自分で決めなくてはならない場面にも遭遇することも増えてきますが、このような場面にめっぽう弱いのがこの観念の持ち主です。
自分で決めることに強い恐怖を覚え、誰かに正解を示してほしくなってしまします。
そのため、恋人や友人にぐいぐい引っ張っていくタイプの人を選びがちで、常にその人たちのあとにくっついて生きているような状態になります。
中には、おとなになってもお母さんと常にべったり一緒にいて、洋服も結婚相手もお母さんに決めてもらうなんていう母子共依存タイプの人もいます。
自分の人生を主体的に生きることができないので、いつも他人軸で人の顔色をうかがっている状態から抜け出せません。
いつも他人に自分の人生の操縦かんを握らせてしまっているので、どこか息苦しく違和感を感じ続けていたりもします。
また、依存相手がいなくなってしまったときに急に心が不安定になって崩れてしまう人も少なくありません。
わたしのお客さまの中には、「お母さんが先に亡くなる日のことを思うと、不安で眠れなくなる」などとおっしゃる人がいますが、こんな人は要注意です。だって順当にいったら、その日はほぼ確実にやってくるわけですから。
「ひとりでは何もできない」の観念を手放すには
観念は、「インナーチャイルド(潜在意識)が頑なに信じていること」ですので、それをいきなり手放すことが難しいのは言うまでもありません。
表面的に、「わたしは自分でなんでもできる」などと言い聞かせても、エセポジティブにしかならず、かえってインナーチャイルドは固く心を閉ざしてしまいます。
※エセポジティブ:上辺だけのポジティブ思考のこと。
「ひとりでは何もできない」の観念を手放すためには、「主体的に生きてもいい」ということを、表面的にではなく潜在意識レベル(インナーチャイルド)で実感する必要があります。
そのためにはまず、「ひとりでは何もできない」と考えてしまうインナーチャイルドの恐れに気づいて、優しく癒していきましょう。
- 合ってるか不安なんだよね
- 自分で決めるのは怖いんだよね
- 誰かに頼りたくなるんだよね
こんな風に、「ひとりでは何もできない」と怯えているインナーチャイルドの恐れに優しく寄り添ってあげることで、少しずつ絆が形成されていき、「主体的に生きてもいい」というフラットな視点で上書きしていくことができるようになります。
潜在意識で握り締めている不幸の呪いを解くには、インナーチャイルドケアが必要です。
インナーチャイルドケアを詳しく学んでみたい人は、こちらへどうぞ。
このトピックはYouTubeでも取り上げています