クラウンタイプのトリセツ(アダルトチルドレン)
生きづらさを抱えるアダルトチルドレンは、大きく分けて5つのタイプに分類されます。
こちらはその中の「クラウンタイプ」に関する解説です。
アダルトチルドレンに関する解説はこちら
タイプ別トリセツへのリンク
▶ケアテイカータイプ
亜種:イネイブラー・プラケーター
▶ヒーロー・ヒロインタイプ
▶クラウンタイプ(この記事です。)
▶スケープゴートタイプ
▶ロストワンタイプ
クラウンタイプ概要
通称「まるくおさめたいこじらせさん」。
クラウンは日本語で、道化。つまりピエロです。
明るく穏やかな雰囲気のあなたは、みんなに笑顔をもたらす平和主義者。
そこにいるだけで、みんながホッとするような愛されキャラの人。
もめごとや争いごとが苦手で、周りの人が笑顔になってくれるなら、自虐ネタだって躊躇なく披露するようなムードメーカーです。
このタイプの人は、本当に優しくていい人が多いです。
いつも笑顔でいようとするので、周りの人からは、明るくてお調子者と思われがち。
「悩み事なさそうでいいよね。」とか、「気楽でうらやましいよ。」なんて言われちゃったりもします;;
でも、、、
- 本当はいろいろ悩んでるのに、無理して笑顔を作ってはいませんか?
- 嫌なことをされてもその場で何も言い返せず、あとでモヤモヤしちゃってませんか?
- いろんな人に合わせて、八方美人になってるなって思うことはありませんか?
クラウンタイプの幼少期
クラウンタイプの幼少期はこんな風であることが多いです。(あくまで傾向です。すべてにあてはまるとは限りません。)
- おどけてその場の雰囲気を明るく盛り上げる
- 家族の仲を取り持とうとする
- クラスの盛り上げ役
- わざと失敗したりして場の雰囲気を和ませたりする
つらいことや悲しいことがあっても、それを表には出さず内に秘め、笑顔で取り繕う姿はまるでピエロ。
みんなの笑顔のために、自分を犠牲にしてどこまでも演じてしまいます。
その場の空気を読むことに長けていて、お父さんやお母さんの顔色や家庭内のピリついた空気感を瞬時に察し、わざとおどけたりドジやヘマをやらかして、自ら笑いを取りにいくようなところがあります。
「まったくもう」「〇〇ちゃんはドジね」
自分を見て周りの人がそんな風に笑ってくれたら、心底安心するのです。ホッ。
クラウンタイプの家庭環境
本来、健全な家庭にピエロは必要ありません。ですよね?
家族みんなが、そこにいるだけで穏やかに笑いあうことができれば、無理に笑いを作り出す必要はないからです。
ところが、家庭内にならんらかの問題を抱え、暗かったりギスギスした雰囲気が漂っていたりすると、心優しい子どもは、クラウンタイプを選ぶことで、家族に笑いをもたらそうとします。
ヒーロー(ヒロイン)タイプが育つのは、家庭内に何らかの理由で家の中が暗く笑顔が少ないようなケースが多いです。
たとえば、
- 家庭内の雰囲気が暗くギスギスしている
- 夫婦問題、嫁姑問題など家庭内に不和がある
- 両親(またはどちらか片方)がDVやネグレクト、依存症、借金などの問題を抱えている
- 両親(またはどちらか片方)がヒステリックですぐに怒る
- お母さんが愚痴っぽく、笑顔が少ない
- お母さんが忙しくいつも疲れている
- 成績優秀もしくはスポーツ万能な兄弟姉妹がいる
- 手のかかる兄弟姉妹や同居家族がいる
などの例があげられます。(もちろんすべてにあてはまるわけではありません。)
このような家庭環境であった場合、皆を少しでも明るくしようと奔走するクラウンタイプが出現します。
たとえ家庭内に大きな不和がなどがなくても、大好きなお母さんの悲しそうな顔や疲れた顔を見て、なんとか笑ってもらおうと自分の身を削ってあの手この手を尽くしてしまうこともあります。
家族を愛する心優しき道化師。それがクラウンタイプです。
この役割を担うのは、下の子(特に末っ子)が多く、上の兄姉に勉強やスポーツでは敵わないとわかると、なんとか笑いで家族に貢献しようとするのです。
ちなみに、あの人もこの人も末っ子です。(※ネット調べにつき疑義あり)
- タモリさん
- たけしさん
- 志村けんさん
- 松本人志さん
- 石橋貴明さん
- 設楽統さん
- 上田信也さん
- 藤森慎吾さん
- 若林正恭さん
- 千鳥 大吾さん・ノブさん 他多数・・・
おもしろい方って、その場を和ませたりその場の空気を変えるという技を、小さいときから磨き続けてきたんでしょうねー。
もちろん、この方たちが、アダルトチルドレンかどうかは知る由もありませんが、もしそうだとしたら見事にプラスに転換させたパターンで、クラウンタイプのホープですね。
クラウンタイプが抱えるお悩み
幼少期にピエロ役を買って出て、そのまま大人になった人は、クラウン特有の生きづらさを抱えることになります。
ピエロの特徴や言動パターンはこんな感じです。(すべてにあてはまるわけではありません。)
- 争いごとが苦手
- おもしろい
- 明るい
- 愛されキャラ
- 八方美人
- お調子者・太鼓持ち・盛り上げ役
- 優しい
- 自虐的
- 自分に自信がない
- 優柔不断
- 遠慮深い
- 我慢強い
- 怒れない
- 人に合わせるのが得意
- 周囲に気を使いすぎる
あなたにも思いあたるところがありましたか?
クラウンタイプと仕事
クラウンタイプの人は、争いを好まず、できるだけ穏便に物事を進めようとします。
I LOVE ON-BIN♥
そのため、人との摩擦やトラブルは少ないですが、競争を避けようとするしすぎるあまり、切磋琢磨するような環境に身を置けず、成長しにくかったりもします。
出世欲ゴリゴリの人とかを見ると、どーぞどーぞと道を譲ってしまうので、本当は同じくらい仕事ができても、「同期のあいつ、部長。オレ、宴会部長。」みたいな自虐ネタをおっさんになってもずーっとやる羽目になったりして。
仕事以外の雑務(飲み会の幹事や争いごとの仲裁)などに駆り出されることも多いタイプです。
ひとあたりが良く、物腰も柔らかいので、先輩や上司のウケは抜群。
うまく気に入られて、すすすーっと上昇気流に乗っていっちゃったりするのもクラウンタイプさんあるあるです。
ただし、自分に自信がないのでいざ管理する立場になってみると、指揮を振る前にみんなの顔色をじっと観察してなかなか踏み出せないなど、優しさが仇になることも。
上司と部下の間に挟まれて、中間管理職の泥沼にはまりやすいです。
女性の場合は、本人は平和を願っているのに、気の強い同僚の間に挟まれて気をもんだり、人間関係のいざこざに巻き込まれて職場にいづらくなるケースも多いですねーーー
クラウンタイプと恋愛
嫌われるのが怖くて、常に見捨てられ不安が付きまとうのが、クラウンタイプの恋愛。
自分に自信がないので、寄ってくる人を拒むことができず、たいして好きでもない人とお付き合いをしたりすることもあります。
また、争いごとが苦手なので、三角関係などになれば強く主張することもできず、大切な人をみすみす手放してしまうなんてことも。
基本的に自分から積極的にアプローチをしないので、恋愛に発展しにくく、友達どまりになりやすかったり、好きな相手から恋愛相談をされて、熱心に応じてしまったりするちょっとマヌケなところもあったりします。
そして、ヒーロー・ヒロインタイプから、ケアテイカーさんと並んでロックオンされやすいのが、このクラウンさん。
人に合わせるのが得意でNO!と言えないクラウンタイプは、ヒーローにマウントを取られて、言いなりになってしまうことがよくあります。
なにせ、クラウンさんは幼いころから
- 相手の機嫌を損ねないように
- 相手に嫌われないように
- できるだけみんな仲良くいられるように
細心の注意を払って生活していますから、まるで呼吸をするように無意識のうちに相手に合わせてしまいます。
さみしくても会いたいとわがままは言えず、会いたいと言われれば一目散に飛んでいき、甘えてほしい人がいれば猫のように甘え、頼ってほしい人がいれば妹(弟)のように慕う。
そんな風に、いつでもニコニコ可愛げがあって従順な自分でいることで、お互いの関係を維持しようとします。
ところが、その笑顔の裏に自分の本心(さみしい・悲しい)を隠して無理をし続けているので、いつまでたっても相手と本音で向き合うことができず、信頼関係が築きにくいのが大きな問題です。
- 何を考えているかわからない。
- 本心がわからない。
- 優しいけれど物足りない。
そんな風にを相手に感じさせてしまったりもします。
クラウンタイプのごちそうワード
クラウンさんは、こんな言葉をかけてもらうのがうれしいのです。
- おもしろい
- 一緒にいると楽しい
- 一緒にいると落ち着く
- 〇〇さんがいると盛り上がる
- 〇〇さんがいないとつまんない
- 優しいね
- 癒される
- 本当はけっこう頭いいよね
とにかく、相手の笑顔が見たい!笑っていてほしい!
それがクラウンさんの原動力。それだけで幸せな気持ちになれるんだよ。
でも、薄々気づいてます。自分の中の子がシクシク泣いていること。人に嫌われるのが怖くて自分の本音を必死に隠していること。
だけど、ずっとそうやって生きてきちゃったから、簡単にはやめられないのです。
クラウンタイプの生きづらさの理由
クラウンさんの生きづらさの理由は以下の3つです。
1.真剣に向き合えない
クラウンタイプの一番の生きづらさの理由は、逃げ癖があることです。
逃げること自体は悪くないのですが、その場の緊張をほぐすことに全力を注ぐのが習慣づいているため、緊迫感のある場面に耐え切れず、真剣に向き合うべき問題が発生した場合にも、つい後回しにしたり、他のことにすり替えたりして逃げてしまいがちです。
結婚、離婚、出産など、人生の節目での話し合いでさえ、できるだけ波風を立てずに、その場をしのごうとするため、本当は結婚するつもりがないのに押し切られてしまったり、親の言いなりで結婚を諦めてしまったり、本当は子どもが欲しいと思っているのに相手に言い出せずに年齢を重ねてしまったり・・・
自分の気持ちよりも場の雰囲気を大事にすることで、大きなチャンスをみすみす逃してしまいやすいのがこのタイプの特徴です。
実は、このタイプの人はご自分のメンタルとも真剣に向き合おうとしない方が多いので、他のタイプの方に比べてご相談に来る方が少ないんですよねー;;
2.自分軸が持ちにくい
クラウンさんは、周りの人に合わせることが常態化していますので、いざ真剣に向き合おうとしても、「どれが本音か自分でもわからない」という事態に陥ることが非常に多いです。
大切な決断を下すときにもなかなか判断できず、結局他人の意見に振り回されることになります。
仕事をしても恋愛をしても、自分が自分じゃない気がして、自分の人生を生きている実感が持てず、いつも笑っている割には心の中が空虚です。
3.急に限界を迎える
そして、気を付けたいのが急な電池切れ。
ピエロのマスクの下には、さみしくて不安で怖がりな本来の姿があります。
その存在にうすうすは気づいているものの、それを直視せずごまかしながら生きているため、あるとき急に限界点を迎えてしまいます。
- きのう一緒に飲んだのに
- このあいだまであんなに元気だったのに
- 特に変わった様子はなかったのに
そんな人が急に仕事にこなくなったり、倒れてしまったりする。まさかあの人に限って、うつを患ってしまうなんてことも多い。
一度ピエロのマスクをかぶったが最後、 パタッと倒れる限界まで、脱ぐことができなくなってしまうのです。
マスクの下で無理している自分の姿に早めに気づいてあげてくださいね。
クラウンタイプまとめ
- クラウンタイプとは、
道化師(ピエロ)役。アダルトチルドレンの中でも、争いごとが大の苦手で平和主義。
自分が笑われることで場が和むなら、なんでもよろこんで差し出す自己犠牲的で健気で優しい人です。下の子(特に末っ子)に多い。
- クラウンタイプ幼少期は、
おどけてその場の雰囲気を明るく盛り上げたりするムードメーカー。一見すると無邪気で子どもらしく悩みが無さそうに見える。
- クラウンタイプの家庭環境は、
家庭内の雰囲気が暗くギスギスしていたり、お母さんが苦労人の場合に多い。優秀な兄弟姉妹がいて勉強やスポーツでは敵わないと判断した場合にも、クラウンタイプになる。
- 大人になったクラウンタイプは、
明るく穏やかでみんなから可愛がられるが、優柔不断で自分軸がない。
人に合わせるのが得意な分、他のアダルトチルドレンタイプに比べて人間関係のトラブルは少なめだが、周囲に気を遣いすぎてヘトヘトになりやすい。
- クラウンタイプの仕事は、
ひとあたりが良く物腰も柔らかいので、先輩や上司のウケは良いが、周りに気を遣いすぎて人を管理するのが苦手。
上司と部下の間に挟まれて、中間管理職の泥沼にはまりやすい。
自分のことではないことで、人間関係のトラブルに巻き込まれることが多い。
- クラウンタイプの恋愛は、
自分から積極的にアプローチをしないので、恋愛に発展しにくい。
相手と本音で向き合うことができず、信頼関係が築きにくい。
- クラウンタイプのごちそうワードは、
「おもしろい」「一緒にいると楽しい」など、一緒にいることで相手がよろこんでいることが伝わるワードや、自分が無理していることに気づいてくれていると感じるワード。
- クラウンタイプの生きづらさの理由は、
①真剣に向き合えないこと - ②自分軸が持ちにくいこと
- ③急に限界を迎えること
クラウンタイプの生きづらさ克服法
クラウンタイプの人は周りの人に合せることで、その場の平穏を保とうとするため、他のタイプと比べると人間関係はわりとやかです。
でもそれば、自己犠牲の上に成り立つ平和であり、クラウンさん自身の幸せとは程遠いものです。
それを克服するためには、周りの人を笑顔にしようとがんばる前に、まずまっさきに自分が笑顔でいられることを考えてみてください。
はじめはそんなことするなんてわがままだと抵抗感があるかもしれませんが、自分を幸せにできない人が、他人を心から幸せにすることなどできないのです。
ご自分の幸せが、周りの人に波及していくことで、クラウンの望みである「みんなを笑顔にしたい」が現実になることを実感していただきたいのです。
心の底からそんな風に思えるようになるためには、幼少期から積み重ねてきた「偏った思考のクセ」を直す必要がありますが、それは残念ながら努力や根性だけではどうにもなりません。
「周りの人のことは気にしない」「八方美人はやめよう」そんな風に自分を鼓舞しても、気づくとまた同じようなことで繰り返し悩んでしまうというのは、あなたもご経験済みなのではないでしょうか?
思考のクセを直すには、そのクセを持つことになってしまった幼少期の自分の気持ちに気づき、心に負った傷を癒し、それが不要なものであると、頭だけではなく腹の底から理解する必要があります。
わたしは、それを実現する唯一の方法がインナーチャイルドケアであると思っています。
無理に誰かに合せなくても大丈夫!
インナーチャイルドを癒して、自分らしい人生を歩んでいきましょう!
\ 入門講座でインナーチャイルドを癒そう! /
※「インナーチャイルドケア入門講座」では「ヒーリング」の基礎部分をレクチャーします。
タイプ別トリセツへのリンク
▶ケアテイカータイプ
亜種:イネイブラー・プラケーター
▶ヒーロー・ヒロインタイプ
▶クラウンタイプ(この記事です。)
▶スケープゴートタイプ
▶ロストワンタイプ