生きづらさを手放して自分と仲良く生きていく

インナーチャイルドケア講座

アダルトチルドレンとは? ~生きづらさを抱えたおとなたち~

    
adultchildren
\ この記事を共有 /
アダルトチルドレンとは? ~生きづらさを抱えたおとなたち~

このページでは、「アダルトチルドレン」について解説しています。
アダルトチルドレンは、インナーチャイルドと切っても切れない存在です。
他人ごとのように思っている方も、この記事を読めばきっと考えが変わるハズです。

アダルトチルドレン度チェックテストはこちら
アダルトチルドレン度チェック ~あなたのインナーチャイルドはどのくらい傷ついている?~

アダルトチルドレンとは?

「アダルトチルドレン」という語感に抵抗感を覚える人も多いかと思いますが、決して精神病質的な意味合いではなく、そのほとんどは無自覚のままごく普通の社会生活を送っている人たちです。

アダルトチルドレンは、元々1970年代のアメリカで生まれた言葉であり、当初は「親がアルコール依存症の家庭で育って成人した人」と定義されていました。

やがて日本でも広まるにつれてその意味はかなり広義になり、今では「幼少期に負った心の傷(発達性トラウマ)が癒えておらず、おとなになっても生きづらさを感じている人」全般をアダルトチルドレンと呼ぶようになっています。

アダルトチルドレンという言葉から「子どもっぽいおとな」を連想しがちですが、実際には「おとなっぽい子ども時代を送ってきた人」という意味です。

「おとなっぽい子ども」とは、礼儀正しい・敬語が使えるなどといった表面的なことではなく、子どもらしく素直におとなに甘えたり、無邪気に感情を表したりせず、不完全な家族の隙間を埋めるためになんらかの演技をしていた子のことです。

アダルトチルドレンをインナーチャイルドケアの視点で言い表すならば、「インナーチャイルドが傷ついていて(潜在意識にトラウマを溜め込み)、ケアが必要な状態である人」であるといえます。

アダルトチルドレン(AC)
幼少期に負った心の傷(発達性トラウマ)が癒されておらず、生きづらさを感じている人。
子ども時代に、不完全な家族の隙間を埋めるためになんらかの演技をしており、インナーチャイルドが傷ついていて、ケアが必要な状態である人。

アダルトチルドレンの原因

幼い子どもが演技をせざるを得なかったということは、家庭に何らかの問題があるわけですが、問題といっても、DV(家庭内暴力)やネグレクト(育児放棄)・依存症(アルコール・ギャンブル・買い物)などの顕著な機能不全家族庭問題だけではなく、どこの家庭にでも多少はあるようなことが含まれます。

わたしが思う、アダルトチルドレンのよくある原因は以下の3つです。

①家庭内の問題の積み重ね

あなたの生まれ育ったご家庭にこんな問題はありませんでしたか?

  • 親の多忙
  • 親の精神的未熟さ
  • 親の偏った価値観
  • 厳しいしつけ
  • スキンシップ不足
  • 無関心
  • きょうだい差別
  • 家族の病気や介護問題
  • 不仲(夫婦・嫁姑等)
  • 経済的問題 など

たとえ親は隠しているつもりでも、感受性の強い子どもたちは、不穏な空気をちゃんと察しているものです。

また、親にとっては「たいしたことない」「いたしかたない」と思うようなことでも、積み重なると小さな子どもにとっては大きなダメージ(発達性トラウマ)になり得ます。

②特性に配慮されない生育環境

発達障害(ADHD、ASD、LD)の子どもの割合は、6.5%程度、HSC(ひといちばい繊細な子)の割合は、20%程度と言われています。

また、グレーゾーンといわれる子や未診断の子も含めると、相当数の子どもが生育環境・教育環境においてなんらかの配慮を必要とします。

それにも関わらず、多くの場合は他の子どもたちと同じような環境で画一的な教育を強いられ、うまくいかない場合には、叱られたり不毛な我慢を強いられたりしています。

特に、わたしたちの生まれ育った時代(昭和・平成)は、発達障害に対する偏見も根強く、何とかして「普通の学校」「普通の会社」に入れようと試行錯誤している家庭が多くありました。

親は「良かれと思って」いても、特性に合っていない状態で無理をさせられ続ければ、子どもは心に傷を負ってしまいます。

発達障害やHSCの子の繊細さや敏感さは理解されにくく、ひといちばいアダルトチルドレンになりやすいと言えるでしょう。

③社会全体の価値観

今ではだいぶ改善されていますが、わたしたちが生まれ育った時代には、社会全体に以下のような傾向が見られました。

  • 自己犠牲や遠慮を美徳とする風潮があった。
  • 親は自分の子どもを褒めずに謙遜するのが普通だった。
  • 勉強や運動ができる子が一目置かれた。
  • 感情を露わにすることは、わがままだと言われた。
  • 子どもがわがままなのは、親が甘やかしているせいだと思われた。
  • 子どもが言うことを聞かない場合には、多少の体罰もやむを得ないとされていた。
  • 男の子は、がまんや強さを求められた。
  • 女は家事や育児を担い、男の人に尽くすのが理想の家庭とされた。
  • ハグなどのスキンシップを日常的にする習慣がなかった。
  • 抱き癖が付くという理由で、子どもが泣いてもすぐに抱っこしない方がいいとされていた。
  • 発達障害やHSCなどの知識が十分でなく、特性に配慮がない画一的な教育をされていた。

このような戦後のまちがった価値観の中で育児をしていると、たとえ意図的でなくても、子どもをアダルトチルドレンにしてしまうことは避けられなかったのではないでしょうか。

このとおり、アダルトチルドレンは家庭内の問題が大きいとはいえ、決して親だけに責任があるわけではありません。

日本の歴史や文化、教育制度などから考えても、残念ながら、この国で生まれ育ってアダルトチルドレンにならない方が難しい状況であるということがおわかりいただけましたでしょうか?

機能不全家族など顕著な問題があるケースに限らないのです。

現代の日本においては、実に、人口の8割がアダルトチルドレンだとも言われており、程度の差こそあれ、幼少期の心の傷を抱えて生きづらさを感じている人がほとんどです。

アダルトチルドレンを忌み嫌う必要はなく、肩こりや冷え性などのようにごくありふれたものであるとご理解ください。

人間は本来、いちばん身近なおとな(≒母親)に十分に甘え、感情を思う存分に表現し、その都度しっかりと共感スキンシップを受けて育つことで、子ども時代(チャイルド)を堪能すると、思春期に体も心も自然と子どもを卒業し、自己肯定感を持っておとな(アダルト)になることができます。

しかし何らかの問題があり、これらが叶わない状態で育つと、子どもは「ありのままの自分では愛してもらえない」「お母さんをこれ以上悲しませてはいけない」などと悟り、無意識のうちに感情を抑圧し、親が望むような、もしくは親の関心を集めるような演技をすることになります。

どんなに理不尽であっても、幼い子どもにとってはそうしなければ生きていく術がないと感じるのです。
これがアダルトチルドレンになる原因です。

アダルトチルドレンの生きづらさ

演技をすることを選んでしまった子ども(アダルトチルドレン)は、子ども時代を十分にやりきっておらずチャイルドの部分(幼児性)を自分の心の中にたくさん残したまま身体だけおとなになるため、日常生活のさまざまな場面で困難を感じることになります。

人の目を必要以上に怖いと感じたり、未知のことにチャレンジしたりするときに大きな恐れが出たりすること、また、「わかってほしい」「認めてもらいたい」「大切にしてほしい」などという承認欲求が強くなることなどは、幼少期に十分に満たされてこなかったからこそおとなになってから強く感じるものです。

ご自分のことを「おとなげない」と感じている人もいるかと思いますが、幼少期を満喫しきれなかったアダルトチルドレンである以上、それは致し方のないことなのです。

そして何よりつらいのは、このように表出してきた幼児性を、おとなの理性によって無理やり押さえつけようと試行錯誤してしまうことです。

「気にしても仕方ない」「いい歳したおとななんだし」
そんな風に、感情を思考でねじ伏せ自分を痛めつけてしまいます。

これを続けていても、アダルトチルドレンが生きづらさから解放されることはないのです。

アダルトチルドレンを克服するには

アダルトチルドレンを克服する道はただひとつ、幼少期に負った心の傷(発達性トラウマ)を癒したうえで、まちがった思考のクセを修正していくことです。

わたしは、そのために最も効果的な方法が、インナーチャイルドケアだと考えています。

わたしがご提供するインナーチャイルドケアメソッド(ICCM)は、

① インナーチャイルドの感情に気づき、受け入れ、心に負った傷を癒やすこと。(ヒーリング)
② インナーチャイルドが握り締めているまちがった観念を見つけ出し、本当のことを教えること。(レッスン)

の2本柱で構成されています。

ただ単に心の傷を癒すだけで、思考のクセ(観念)を変えることは難しく、また、心の傷が癒えていないままただ思考のクセを変えようとしてもなかなかうまくいきません。

インナーチャイルドの癒し方を身に付けてから、思考のクセを変えていくことで、生きづらさから徐々に解放されていくというのがわたしの考えです。

もしかしてわたしも?と思われた方、まずは入門講座にお越しください!

コメント

Copyright©インナーチャイルドケア講座,2025All Rights Reserved.

インナーチャイルドケア講座