生きづらさを手放して自分と仲良く生きていく

女子の集団がしんどい!|インナーチャイルドケア通信

  
mailmagbn14
\ この記事を共有 /
女子の集団がしんどい!|インナーチャイルドケア通信
入門講座(マンツーマン)
入門講座(マンツーマン)

ICCM Newsletter — by Yoko Mori
Letters on Inner Child Care Method®

この記事について

※この記事はメールマガジン「インナーチャイルドケア通信」で配信した内容を掲載したものです。
最新号を受け取りたい方は こちらからご登録ください

突然ですが、みなさんは「女子の集団」お得意ですか?

わたしのメルマガ読者さんは、
きっと大多数が女子の集団に苦手意識を持っているハズ。

でも、女子という生き物である以上、
職場でも友人関係でも、そこから逃れるのは困難。

なので、今日は、
「女子の集団」について深掘りしてみようと思います。


まず、女子の集団の構図を見てみましょう。

集団の中心にはたいてい、ボス的存在とそのスペオキさんがいますね。

※スペオキ=スペシャルお気に入り(ボスに特別気に入られている人)

そして、その取り巻きさんたちと、さらに遠巻きにいるその他の人たち。

というピラミッドのような構図になりがちです。

一見すると、スペオキさんと取り巻きさんは仲がいいし、
取り巻きさん同士もうまくやっているように見える。

けれど、どんなにお世辞を言い合っていても、
心の中ではライバル心バチバチ。嫉妬心メラメラ。

スペオキさんは、
「わたしがいちばんボスのことをわかってる」と思って取り巻きさんたちを見下しているし、

取り巻きさんたちは、スペオキさんのことを「なんだあいつえらそうに」と煙たがっている。

取り巻きさん同士も、
いない人のことをあれやこれやうわさしたり、好き嫌いをしている。

みんながボスのスペオキ枠を狙って、机の下で足を踏み合っているような状態。

そして、輪の外にいる「その他の人たち」は、  
不穏な空気を感じ取りながらも、できるだけ波風を立てないようにして息をひそめている。

 それが女子の集団の典型的な構図。

あなたはどのポジションですか?


実は、

こんなドロドロしたおとなの人間関係にも、
インナーチャイルドの問題が深く関わっているんです。

インナーチャイルドから見て、

ボスは、お母さん。

スペオキや取り巻きは、きょうだいたち。

それぞれのインナーチャイルドが、
お母さんのスペオキになりたくて、お互いをライバル視している。

ということなんです。

よくよく話を聞いてみれば、たいていの場合、

スペオキさんや取り巻きさんにはきょうだいがいて、本当は「お母さんのいちばんになりたい」と思っていた幼少期。

その他の人たちは、家族間の争いを何もできずに見ているしかなかったタイプが多い。

つまり、

子どもの頃の小さな人間関係がそのままトレースされて、
目の前の世界に映し出されているのが、女子の集団というわけです。

子どもの頃に思い残しがある人ほど、
周りの人にライバル心バチバチ、嫉妬心メラメラしたり、

争いの空気にビクビク、オドオドしたり、してしまうんです。


でも、

いつまでもつまんない人間関係に巻き込まれて、
怒ったり怯えたりするのは、しんどくないですか?

おとなの顔して、子どもみたいな争い、
そろそろやめませんか?

「女子の集団しんどい」

そう思ったら、インナーチャイルドのお世話を始めましょう。

自分の気持ちにきちんと向き合えば、
ドロドロした人間関係から解放されていきます。

あなたが目指すのは、誰かのスペオキじゃない。

インナーチャイルドにとっての特別な人になってくださいね。