生きづらさを手放して自分と仲良く生きていく

【動画解説】アダルトチルドレンとは?

  
adult-children
\ この記事を共有 /
【動画解説】アダルトチルドレンとは?
入門講座(マンツーマン)
入門講座(マンツーマン)

動画で解説している内容は以下でもご覧いただけます。

アダルトチルドレンとは?

今回は、「アダルトチルドレン」について解説します。

アダルトチルドレンという言葉は、元々1970年代のアメリカで使われはじめ、当時は「親がアルコール依存症の家庭で育って成人した人」と定義されていました。

そこから派生して、現在はその意味が「アルコール依存症の親」だけに限らず、広義で使われるようになりました。

言葉の意味を正しく理解すると、他人事ではないと思うかもしれません。

Adult=おとな
Children=子ども

なので、

「子どもっぽいおとな」
「おとなになり切れない幼稚な人」

などと解釈されがちですが、誤解です。

0702-ac

正しい意味は、

「子どもの頃に負った心の傷をおとなになっても抱え、生きづらさを感じている人」です。

子どもっぽいおとなどころか、むしろ幼少期に子供らしく無邪気に振舞うことができなかった人がアダルトチルドレンになるのです。

0703-ac

アダルトチルドレンはいろいろな特徴が見られます。

  • 自分に自信がなく、振り回される
  • 人の目が過度に気になる
  • ゼロ百思考(白黒思考)
  • 他者の言動に傷つきやすい
  • 人間関係に苦手意識がある など、

総じて、自己肯定感が低く、生きづらさを感じやすいのが特徴です。

0704-ac

そして、その悩みを周りの人に打ち明けたところで、

  • 気にしすぎ
  • 考えすぎ

などと言われてしまい、理解を得られません。

0705-ac

そんな自分を、自分でも持て余していたりします。

でも、わかってはいても、ぐるぐる思考が止められない。
いつも同じような悩みを繰り返してしまう。

そんなご相談者さんがあとを絶ちません。

0706-ac

なぜ、生きづらさを抱え込むのか。

その理由は、幼少期に無理やがまんをして閉じ込めた思い(未消化の感情)が、今もあなたの中に残っていて、なにかあるたびにそれが表出してくるからなんです。

※このことについて急いで理解しようとする必要はありません。インナーチャイルドケアを続けているとだんだんと腹落ちしてきます。

0707-ac

「アダルトチルドレン」をインナーチャイルドケアメソッドの視点から、ひとことで説明するなら、

アダルトチルドレン
=インナーチャイルドが傷ついている人

そう表現できます。

0708-ac

アダルトチルドレンを克服するためには、インナーチャイルドの傷を癒すしかありません。

幼少期から無理やがまんをして溜め込んだ思いを、あなたがわかってあげることでしか、インナーチャイルドは救われないんです。

「アダルトチルドレン」なんて聞くと、多くの人は自分とは関係のない話と思われるでしょう。

でも、もしあなたがここで説明したような生きづらさ(「自分に自信がない」「人の目が気になる」など)を感じているなら、あなたのインナーチャイルドは間違いなく癒しを必要としています。

そんなインナーチャイルドを救えるのは、世界でたったひとり。あなただけなんです。

よくある質問

Q
アダルトチルドレンはどのくらいの割合でいますか?
A

よく言われている割合は、人口の8割です。

わたしの考えでは、「アダルトチルドレン」「非アダルトチルドレン」というようにはっきりと二分できるわけではなく、強く生きづらさを感じている人から軽度の人まで、グラデーション状になっていると思います。
現代を生きる人であれば、誰もが多かれ少なかれ心に傷を負い、癒しを必要としていると思います。

Q
幼少期のトラウマに心当たりがない場合でも、アダルトチルドレンになることはありますか?
A

あります。
幼少期は顕在意識と潜在意識の境があいまいで、ほんのささいなことでも、心の傷になり得ます。
繊細な気質を持つ方であれば、特に傷を負いやすいと思います。
わたしのお客さまの多くは、幼少期のトラウマに心当たりがなく、少しずつ思い残しを重ねて生きづらくなっている人たちです。
インナーチャイルドケアメソッドは、そんな方にぴったりのメソッドです。

Q
HSP(繊細さん)とアダルトチルドレンはどうちがいますか?
A

HSPは、先天的な脳の特性であり、あとから変えることはできません。

一方アダルトチルドレンは、幼少期に負った心の傷により思考のクセが偏っている(認知がゆがんでいる)に過ぎないので、適切なケアを施すことにより修正が見込まれます。(病院での治療が必要なケースもあります。)

先天的に脳の過敏性が強い人は、他の人に比べて些細なことで心の傷を負いやすい傾向があります。
したがって、HSPと言われる人たちは、人一倍アダルトチルドレンになりやすいということは言えると思います。

先天的な特性は変えることができなくても、ゆがんでしまった認知を修正することで、生きづらさを軽減することはできると考えています。

実際わたし自身も、敏感気質ですが、インナーチャイルドケアを日常に取り入れたことで、生きづらさは劇的に改善されました。

実体験からも、「HSPだから生きづらい」というのは、わたしはちがうと思っています。

※個人的な所感です。