生きづらさを手放して自分と仲良く生きていく

あなたはなにネイティブ?|インナーチャイルドケア通信

  
mailmagbn12
\ この記事を共有 /
あなたはなにネイティブ?|インナーチャイルドケア通信
入門講座(マンツーマン)
入門講座(マンツーマン)

ICCM Newsletter — by Yoko Mori
Letters on Inner Child Care Method®

この記事について

※この記事はメールマガジン「インナーチャイルドケア通信」で配信した内容を掲載したものです。
最新号を受け取りたい方は こちらからご登録ください

さて、今日は「あなたはなにネイティブ?」ということについて
考えてみていただきたいと思っています。

おそらくこの記事を読んでくださっている人のほとんどは、
日本語が母国語だと思います。つまり、日本語ネイティブ。

生まれたときから、日本語を浴びて育ち、今も日本語を話している。

だからきっと、たいていのことは日本語で言語化できるし、相手の言うことも理解できる。

英語でも、中国語でも、韓国語でも、

ネイティブの人は、それを習得する苦労を知らずに、気づけばしゃべれるし聞けるようになっていますよね。

そして、母国語とそれ以外の言葉が同時に聴こえてきたとしたら、
どうしたって、母国語の方ばかりが耳に入ってくる。

たとえ習得した言語であっても、母国語以外を聞き取ろうとすれば、
意識的にそちらに集中しなくてはいけない。

そうですよね?

人は、慣れ親しんだものほど、無意識に注意を向けてしまうものです。


これは、インナーチャイルドの世界でも同じです。

あなたが生まれ育ったときに、聴いていた言葉や見ていた姿が、自然とあなたの「ネイティブな価値観」(観念)になっているのです。

たとえば、

いつもお母さんがお金の心配ばかりしている家庭で育てば、
「お金を使うのは怖いこと」ネイティブになるし、

お父さんとお母さんがしょっちゅうけんかしている家庭で育てば、
「人は争い合う」ネイティブになるし、

きょうだいばかりえこひいきされている家庭で育てば、
「この世は不公平」ネイティブになる。

その人にとっては、それが「ネイティブな価値観」(観念)ですから、

疑う余地もないほどに、あたりまえに世の中を「そういうもの」だと思って見ています。

たとえ周りに、自分とちがう価値観を持った人がいても、
外国語のリスニングと同じく、よほどそちらに意識を集中して、
かつ意図的に取り入れる努力をし続けなければ、覆ることはないのです。


あなたにはどんな世界が見えていますか?

今見ている世界はきっと、
あなたのネイティブな価値観(観念)を通して映し出された世界です。

もしそれが不自由なものなら、そこに固執せず、新しい言語を話してもいいはず。

そのためには、まず自分がなにネイティブかを知ることから。

いつもお伝えしているとおり、
幼少期に向き合わずして、変わることなんてできないんです。

あなたはなにネイティブ?

入門講座では、そんなワークもしていますので、
ぜひ、お越しくださいね。