生きづらさを手放して自分と仲良く生きていく

孫への対応を見てモヤモヤする話|インナーチャイルドケア通信

  
newsletter-backnumber06
\ この記事を共有 /
孫への対応を見てモヤモヤする話|インナーチャイルドケア通信
入門講座(マンツーマン)
入門講座(マンツーマン)

ICCM Newsletter — by Yoko Mori
Letters on Inner Child Care Method®

この記事について

※この記事はメールマガジン「インナーチャイルドケア通信」で配信した内容を掲載したものです。
最新号を受け取りたい方は こちらからご登録ください

さて、今回は「孫への対応を見てモヤモヤする」をテーマにお話をしようと思います。

あなたは、こんなシーンを見てモヤっとしたことありませんか?

  • 実家にわが子を連れて帰ったら、親がやたら優しく接してる。
  • きょうだいの子(めい・おい)を、親がめっちゃ甘やかしてる。
  • 最近飼い始めた実家のペットに、親が猫なで声で話しかけている。

自分の記憶の中にいる両親は、
いつも忙しくてイライラしてて、しつけにも厳しくて、欲しいものもぜんぜん買ってもらえなかったのに、

孫やペットには、やたら優しいし、怒らないし、なんでも買い与えてる。

それを見たあなたは、

「まぁ、あの頃は忙しかっただろうし。」

「今は、時間にもお金にも余裕があるだろうし。」

と、頭では納得できているけれど、心にモヤモヤとしたものが残る。

似たような経験をしたことのある人は、きっと少なくないでしょう。
(※孫にまで厳しいご両親もいますが、その話はまた今度。)

これは、あなたのインナーチャイルドが、孫やペットに嫉妬しているサインです。

どうして?
わたしのときは、あんな風に優しく言ってくれなかったよ!
わたしのときは、そんなこと言ったらうんと叱られたんだから!
わたしのときは、ぜんぜん買ってもらえなかったんだから!
あの子ばっかりズルい!
ズルい!ズルい!ズルい!

そう言って怒っているわけです。

そりゃそうですよね。

あなたの中の小さな子にしたら、

自分の大好きなお父さんやお母さんが、目の前で他の子にだけ優しくしてるんですから、ズルいって思っちゃいますよ。

そんなときでもあなたは、
平気なふりして、やり過ごそうとしていませんか?

自分の気持ちにフタをして、無理に理解のあるおとなを演じていませんか?

インナーチャイルドの本当の気持ちに気づいてあげられるのは、あなたしかいません。

最後の砦であるあなたまでもが、インナーチャイルドの声を聞いてあげなかったら、きっと絶望してしまいます。

日常のモヤモヤは、インナーチャイルドの小さな声。

大人げなくたって大丈夫。

自分の内側の声に耳を傾けて、
ありのままの気持ちに優しく寄り添いましょう。