【動画解説】インナーチャイルドとアダルトチルドレンどうちがうの?
動画で解説している内容は以下でもご覧いただけます。
インナーチャイルドとアダルトチルドレンどうちがうの?
「インナーチャイルド」と「アダルトチルドレン」どちらも「チャイルド」(子ども)という言葉が付くので、混同されやすいのですが、両者は別物です。
両者のちがいと関係性を見ていきましょう。

<おさらい>
インナーチャイルド=内なる子
潜在意識に住む、まるで子どものようにピュアな存在です。
インナーチャイルド=潜在意識
ということもでき、人間の内側には、もれなくインナーチャイルドがいます。

<おさらい>
アダルトチルドレン
=子どもの頃に負った心の傷をおとなになっても抱え、生きづらさを感じている人
幼少期に無理やがまんをして、心に傷を抱えたまま大人になった人たちのことです。

両者は別物ですが、無関係ではありません。
ICCM(インナーチャイルドケアメソッド)的に言えば、
「インナーチャイルドが傷ついたまま癒されておらず、生きづらさを感じている人」がアダルトチルドレンなんです。

インナーチャイルドケアをして、みなさんのインナーチャイルドの傷が癒されてくると、
みなさんはアダルトチルドレンを克服し、生きづらさを感じなくなっていくのです。

つまり、
あなたがもし少しでも生きづらさを感じているのなら、あなたのインナーチャイルドは傷ついていて、癒しを必要としているということなんです。
だからわたしは、生きづらさを感じてるみなさんに、インナーチャイルドケアをおすすめしたいのです。
「インナーチャイルド」と「アダルトチルドレン」、両者は別物ですが、密接な関係性です。
インナーチャイルドが傷ついていて生きづらさを感じている人=アダルトチルドレン
生きづらさを感じているのなら、あなたのインナーチャイルドも癒しを必要としているハズです。
よくある質問
アダルトチルドレン、非アダルトチルドレンの境目に明確な区切りはなく、生きづらさがスペクトラム状(グラデーション状)になっているということです。
インナーチャイルドがひどく傷ついていれば、その分生きづらさを感じやすいですし、インナーチャイルドの傷が浅ければ、生きづらさを感じにくいということです。
アダルトチルドレンを克服すると言っても、生きづらさをゼロにするということではなく、インナーチャイルドを癒すことで、今よりも楽に楽しく生きられるようになることを目指します。