【動画解説】インナーチャイルドケアとは?
動画で解説している内容は以下でもご覧いただけます。
インナーチャイルドケアってなに?
前回お話した、「インナーチャイルドとは?」に続いて、「インナーチャイルドケア」について解説します。
「インナーチャイルドヒーリング」とか、「インナーチャイルドセラピー」という言葉が一般的ですが、わたしはあえて、「インナーチャイルドケア」という言葉を使っています。
※「インナーチャイルドケア」は森ようこの造語です。

Inner Child Care=内なる子どものお世話
潜在意識にいるインナーチャイルドを、まるで自分の子どものようにお世話をすること。
それが、インナーチャイルドケアです。
※「インナーチャイルドケア」は、森ようこの造語です。

まるで自分の子どものようにお世話するとは?
もちろん、インナーチャイルドは実態がないものですから、身の回りのお世話をするのとはちがいます。
ポジティブな感情を抱くときも、ネガティブな感情を抱くときも、いつもそばにいて気持ちを受け止め、寄り添っていてあげること。
それが、「お世話をする」ということです。

あなは、こんな風になっていませんか?
モヤモヤ
あの人にどう思われたかな?
グルグル
なんであんな言い方するんだろう?
イライラ
どうしてわかってくれないの!
外側(誰かや何か)のことで、頭がいっぱいになっているとき、インナーチャイルドは、あなたに「育児放棄」をされているんです。

周りに振り回されず、自分で自分をご機嫌にできる人になるために、「インナーチャイルドケア」をするんです。
わたしたちは、つい外側のことに気を取られてしまいます。
周りの人の顔色をうかがってモヤモヤしたり、誰かの言動にイライラしたり。
でもその間、インナーチャイルドはあなたに放っておかれて、悲しんでいるかもしれません。
インナーチャイルドを気かけるよう、意識づけをしましょう!
よくある質問
ここはわたしのこだわりポイントでもあります。
ヒーリングはヒーラーさん、セラピーはセラピストさんの仕事です。
クライアントさんに対して、専門技術を用いて「癒し」を提供するのがこの方たちのお仕事ですね。
対してわたしが行っているのは、「自分で自分を癒せる人の育成」(コーチング)なので、わたしが癒して差し上げるわけではありません。
「自分で自分のお世話をする(育自)」「自分でインナーチャイルドのお世話をする(育児)」という意味を込めて、「インナーチャイルドケア」と言っています。