生きづらさを手放して自分と仲良く生きていく

【動画解説】インナーマザーとインナーチャイルドの関係

  
mothering-inner-child
\ この記事を共有 /
【動画解説】インナーマザーとインナーチャイルドの関係
beginners_lesson_banner

動画で解説している内容は以下でもご覧いただけます。

インナーマザーとインナーチャイルドの関係

今回は、これまで説明したと「インナーチャイルド(潜在意識)」「インナーマザー(顕在意識)」両者の関係性を見ていきましょう。

0601-im-ic

インナーチャイルドケアメソッド®(ICCM)では、

顕在意識=インナーマザー
潜在意識インナーチャイルド

と定義し、両者は母子関係にあると説明しています。

0602-im-ic

今これを読んで理解しようとしているみなさん(顕在意識)は、インナーマザー。

つまり、インナーチャイルドのお母さんです。

0603-im-ic

ところが、生きづらい人のインナーマザーは、いつでも頭の中が考えごとでいっぱい。

人の目ばかりを気にして、意識が外側(他人)に向いてしまっています。

0604-im-ic

あなたが、外側に気を取られて「思考中毒」に陥っているあいだ、インナーチャイルドは「育児放棄」をされているも同然。

0605-im-ic

インナーチャイルドは、必死にあなたを呼んでいるのに、あなたに気づいてもらえません。

きっと、とっても悲しんでいるはずです。

0606-im-ic

だから、外側に向いている意識を、内側に向け、インナーチャイルドの声に耳を傾けましょう。

あなたの意識が内側に向いていると、インナーチャイルドは安心して自分の気持ちを話すことができるようになります。

生きづらさを抱えている人は、「思考中毒」に陥って、他人の目に自分がどう映るかばかりを気にしています。
そして、自分が本当は何を感じているのかということに無頓着になっているのです。

あなたが子どもの頃にお母さんの背中を見ながら感じていた痛みを、インナーチャイルドに味わわせてはいませんか?

インナーチャイルドケアをマスターして、インナーチャイルドの声に耳を傾けて生きていきましょう。

よくある質問

Q
思考中毒がやめられないのですが、、
A

「ぐるぐる思考がやめられない」というご相談は非常に多いですが、実際には、「やめられない」のではなく、「やめたくない」のです。
自分の本当の気持ちから目を背けるために考えごとをしているということに気づいて、内側に向き直れば、思考中毒はやめることができます。(40年間筋金入りの思考中毒だったわたしより。)