生きづらさを手放して自分と仲良く生きていく

なんでもやってあげたくなっちゃうタイプ|インナーチャイルドケア通信

  
mailmagbn07
\ この記事を共有 /
なんでもやってあげたくなっちゃうタイプ|インナーチャイルドケア通信
入門講座(マンツーマン)
入門講座(マンツーマン)

ICCM Newsletter — by Yoko Mori
Letters on Inner Child Care Method®

この記事について

※この記事はメールマガジン「インナーチャイルドケア通信」で配信した内容を掲載したものです。
最新号を受け取りたい方は こちらからご登録ください

さて、今回は「なんでもやってあげたくなっちゃうタイプ」の人についてお話したいと思います。

わたしは、「なんでもひとりでやってしまうタイプ」の人間なので、

「なんでもやってあげたくなっちゃうタイプ」とか、
「守ってあげたくなるタイプ」の人に嫉妬しています笑

「あんなふうに可愛げがあったら、きっと人生得だろうなぁ」
なんて思ってしまうわけです。

でも、わたしのお客さまの中には、
典型的な「なんでもやってあげたくなっちゃうタイプ」なのに、
生きづらいという人がいます。

彼女たちの悩みは、

  • 自分に自信がない。
  • 思っていることを言えない。
  • 周りの意見に振り回される。
  • 自分の本音がよくわからない。

などです。

彼女たちにないもの。

それは「自分軸」

自分で自分がどうしたいのかがわからなくて、
人の意見に合わせてあっちこっちグラグラしてしまう。

他人軸で優柔不断な自分が好きになれないというのです。

そんな彼女たちの幼少期には共通点があります。

それは、お母さんが過干渉だったこと。

お母さんがなんでもかんでも先回りして、
「ああしなさい」「こうしなさい」と言ってしまうので、
自分で考えて行動する力が身につかず、指示待ち人間になってしまうのです。

「自分で考えて決める」ということがものすごく怖くて、
「これで合ってるのかな?」と誰かに確認せずにはいられない。

そのため、常に「依存できる相手」を必要としています。

その相手は、そのままお母さんの場合もあれば、
恋人・配偶者・友だち・上司など、頼れる存在の人になることも多いです。

そういう人に寄りかかって、自分の人生の舵取りを委ねてしまうと、
自分がどうしたいのかが、ますますわからなくなっていくのです。

この問題の解決方法はただひとつ。

自分の中に「インナーマザー」というお母さん的存在を確立して、
「インナーチャイルド」の心のよりどころになること。

「ここにいれば、インナーマザーがいつでも寄り添っていてくれて、安心安全なんだ。」

そういう感覚が持てるようになると、
「自分のことが信用できない」「誰かに決めてもらう方が安心」
という今までのあなたから、

内側に一本線がとおって、「自分軸のある人」に変わっていくことができます。

たった一度の人生、
他の誰かに自分の人生の舵取りを任せたままなんて、本当にもったいないんです。

「なんでもやってあげたくなっちゃうタイプ」は卒業して、
自分で自分をケアできる人になりませんか?